「危なかッター賞」&「自転車特別賞」授賞式レポート
みょんママ様 やすらぎタンポポ様

この度は、たくさんのご投稿、ご投票ありがとうございました。
皆様も投稿された「危なかッター」を見て、思わず共感したり、考えさせられたりしたのではないでしょうか。当キャンペーンも無事3回目を終えることができ、関係者一同、感謝の念に堪えません。

平成24年12月19日(水)に中野サンプラザにて、第3回「ヒヤリ体験」投稿キャンペーン「危なかッター」の授賞式を開催いたしました。 お忙しい中をご列席いただきました受賞者のみょんママ様、やすらぎタンポポ様には、改めてお礼申し上げます。

今回は「自転車」の危なかッターの中から、カテゴリー賞とは別の特別賞を選考させていただきました。 近年、関心が高まっている自転車の乗車マナーや、自治体による自転車の免許制度導入などをうけて、 東京指定自動車教習所協会としても自転車に関する交通安全の啓蒙に力を入れてまいります。

東京の指定自動車教習所はこれからも、初心運転者教育機関として、また地域の交通安全教育センターとして、 社会の交通安全に貢献できますよう、今後とも努力してまいります。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

 
 
 
 

たくさんのご投稿・ご投票ありがとうございました。

受賞作品をはじめ、多数の危なかッター(ヒヤリ体験)をご応募いただき、誠にありがとうございました。
これを機会に、ここに集まった「危なかッター」を、あらためて自らの身におきかえて、
皆で事故が起こらないように気をつけていきましょう!

みょんママ様 category:車 車運転しながら助手席に落としたものを拾おうとかがんでしまった。ハンドルも動いてガードレールにガガガガガ・・・><。危なかッター

やすらぎタンポポ様 category:自転車 自転車で走っていたら、路上駐車の車のドアがいきなり開いてぶつかりそうになりました。危なかッター

カテゴリー賞【クルマ】

  • 1位 少年K様 危なかッターに投稿する内容を運転中に考えてたら事故りそうになった・・・
  • 2位 MCD様 二車線のカーブで中央線に寄りすぎて、正面から来た車を避けるためにハンドルを急に切る必要があり、

カテゴリー賞【バイク】

  • 1位 学校前は危険様 定期試験日に上の空で運転していたらノートを見ながら歩いている大学生とぶつかりそうに!死んだら単位どころではないね
  • 2位 まもり様 田んぼの真ん中を走ってたら虫の大群につっこんでしまった。あわてて田んぼにもつっこみそうになったよ

カテゴリー賞【歩行者】

  • 1位 ミクだよ様 横断歩道を渡っていたらものすごいブレーキ音が。ギリギリ止まったからよかったけど、もう少しで轢かれるところでした。
  • 2位 とんちゃん様 歩道を歩いていたら目の前のトラックの窓から火の付いたタバコを投げ捨てる光景が。火事にならないように水筒の水をかけました。

カテゴリー賞【自転車】

  • 1位 ポンコまま様 自転車で家に帰る時に、気づくと目の前に物干竿があり、もう少しで突っ込むところでした。
  • 2位 しるびあ様 自転車で車道を走行中、後ろから猛スピードで大型トラックが接近!いったん歩道に上がろうとしたらハンドルの角度不足で転倒!
  • Twitter賞 teruteru様 ゲリラ豪雨の中をバイクで走っていたら前が全く見えず、気が付いたら目の前に車がいた。ゆっくり走っていたので何とか止まれた。
  • facebook賞 にゃんこ様 駐車場から車道に出る時に歩道を猛スピードできた自転車と接触しそうになりました。自転車の子が寸前で避けてくれて助かりました

キャンペーンの流れ

「危なかッター」を投稿します。twitterやfacebookにもツイートできます。

「危なかッター」が掲載されます。

みんなが「危なかッター」に投票します。

投票数が上位なら「危なかッター賞」にノミネート!!

「危なかッター賞」に選出されれば賞金10万円!!★自転車特別賞、カテゴリー賞、twitter賞、facebook賞にはQUOカードプレゼント!

危なかッター賞/賞金10万円 自転車特別賞/3万円 カテゴリー賞1位2万円2位1万円 twitter賞2万円分1名様 facebook賞2万円分1名様

お問い合わせ先

社団法人東京指定自動車教習所協会
「秋の全国交通安全運動 第3回「ヒヤリ体験」投稿キャンペーン『危なかッタ―』」事務局
電話:042-354-2281(代)
受付時間:
平日 午前10:00~午後4:00
協会ホームページ:
http://www.tadsa.or.jp/

~やさしさが走るこの街 この道路~

平成24年 秋の全国交通安全運動
【2012年9月21日(金)~30日(日)】

運動の基本

子どもと高齢者の交通事故防止

重点

  1. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
  2. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  3. 飲酒運転の根絶
  4. 二輪車の交通事故防止

ページの先頭へ戻る